2023年5月29日月曜日

5/25/23

 前日にLさんからメールがあり、コロナに感染したとのこと。しばらく身近に感染者が出なかったので驚きました。症状があまり重くありませんように。Sさんも補講で欠席。そんなわけで今日はCさんと二人だけでした。

 Cさんが選んだ記事は「日系ブラジル人認可外保育ピンチ」という記事です。

 記事を読みながら中国北西部広州での保育園事情、外国人労働者事情についても教えてもらいました。広州は香港に近く貿易が盛んになったため貿易が盛んになり、経済活動がよくなっているそうです。私立の保育園もあり、3ヶ月で保育料が3万円ぐらいだとか。日本は3歳児からは無料、0−2歳児は低所得者が無料となってます。

・認可外とはどういう意味か。

・なぜブラジル人の子供が通う保育園が不安を募らせているのか?

・ どのような緩和策をもとめているか。

・日本ではいつから3ー5歳児の保育・幼稚園の利用料が無料になったか。

・その時から国はどのような補助を・支援をしてきたか。

・来年からも支援を受けるためにはどんなことが必要か。

・滋賀県内で日系ブラジル人のための保育・幼児施設はいくつあるか。また、何人ぐらいが通っているか。

・これらの施設はどれも来年から補助なく運営できそうか?また、どんな問題があるか。

・ブラジル人の保育士は日本の保育士の資格も持っているか。

・日本人保育士がここで働くとしたら何が必要となるか。

・なぜ日本人保育士だけではだめなのか。例えば、どのようなことが要求されるか。またそれはなぜか。

・もし日本人保育士を雇えるとしたら何人ぐらい必要か。

・ブラジル系保育園・幼稚園を存続させるためにどのようなことをしているか。

・この様な問題は他にもあるか。

・国はこの問題解決のためにどうしたらいいと思うか。解決策を考えてみよう。

今日使った言葉:認可外保育、ピンチ、無償化、助成、伴う、募らせる、基準を満たす、ハードル、緩和、猶予期間、立ち入り検査、大半、共働き、寄り添う、月謝、未払い 

                      中級の日本語

Aさんの体調(たいちょう)が悪(わる)いため、しばらくはAxさんだけになりそうです。Axさんは3年の文化ビザが下(お)りました。しゅうまつは木版画(もくはんが)の師匠(ししょう)であるS先生といっしょに東本願寺(ひがしほんがんじ)にいったそうです。2時間ほどあるいたら、S先生の調子(ちょうし)がきゅうにわるくなって、こんらんしはじめました。たぶん肉体的(にくたいてき)なストレスのせいでしょう。でも、そばやにはいっておそばをたべたらげんきになったそうです。

今日はしゅうまつしたことをはなして、〜時〜、〜たら〜について勉強しました。

・日本語をはなすとき、こんらんします。(時差(じさ)があるとき・朝早くおきたとき

・はじめてちゅうごくに行ったとき、みんな人民服(じんみんふく)をきていました。つぎにちゅうごくにいったとき、天安門事件(てんあんもんじけん)がありました。さいきん、ちゅうごくにいったとき、あたらしくて高いビルがたくさんあってびっくりしました。

・家にかえったら、ともだちから手紙がとどいていました。 (ドアがあいていました・ともだちがまっていました)

・あさおきたら、メールをチェックします。(コーヒーをいれます・あさごはんをつくります・シャワーをあびます)

・ルーブルやメッツに行ったことがあります。 (にんちしょうの人とはなしたこがある・もくはんがをならったことがある

きょうつかったことば:もくはんが、にんちしょう、こんらんする、とまどう、せだい、ちゅうもんする、くりかえす、びじゅつかん、はくぶつかん、じんみんふく、れきし、たこくせき、こもり、どくとく、

気をつけましょう

 よわいになる→よわくなる・へんになる・げんきになる・よくなる・いたくなる・にぎやかになる

 



 

2023年5月19日金曜日

5/19/23

  昨日から気温が30度ぐらいの夏日が続いています。今年も早くから暑くなるのでしょうか。京都の夏は決して居心地良くはありませんね。そして、相変わらず京都は観光客で一杯。昨日も4年振りに行われた葵祭で、多くの人たちが行列を見ていました。

 今日の参加者はCさん,Lさん,Sさん。Lさんは7月上旬には故郷に帰ることになったそうです。歴史博物館の仕事がまっていますから。日本語力も使って中国の歴史を紹介する、すばらしいですね。Sさんは8月帰国。帰国といってもロンドンの大学に戻るそうです。

 今日の記事は二つ。「ジャニズ性加害問題に浮かび上がった法の死角 未成年者の被害どうつかむ」と「京都の大「チャットGPT」に論 京都大学総長は問題視、私大で積極導入」。どちらも毎日新聞に取り上げられている話題です。

 ジャニズ性加害問題に浮かび上がった法の死角 未成年者の被害どうつかむ」

・「浮かび上がる」「死角」「踏み切る」とはどういう意味か?

・長い間このような問題が取り上げられないのはなぜか。 理由を二つ。

・被害者はなぜこの問題を「そっとして」おきたかったのか。

・この様な問題を解決するためには何が必要だと言っているか。

・グルーミングとは何か。

・被害者のオカモトさんは子どもにとってどんなことがが難しいと言っているか。

 「京都の大「チャットGPT」に論 京都大学総長は問題視、私大で積極導入」

・「賛否」とは?

・チャットGPTを授業に取り入れようとしている大学は、どのように使おうとしているか。

・チャットGPTの使い方はどのような点に注意しなくてはいけないか。三つ。

 ・チャットGPTに関して以下の大学はそれぞれどのような考えがあるか

  京都大学

 佛教大学

  龍谷大学

  橘大学

 立命館大学

今日使った言葉:性加害、浮かび上がる、死角、被害、故、巡る、踏み切る、告発、経る、訴え、表面化、浮き彫り、実情、法改正、支援体制、急務、追いつく、振り返る、切々、ヒアリング、さらけ出す、勇気、よくぞ、時効、撤廃、グルーミング、土壌、拒む、根強い、偏見、先入観、過小評価

気を付けましょう

・多い→ [多く]人  vs  [友だちが多い]人

・かわいい vs かわいらしい (=かわいくみえる)→どちらも同じように使えますが、かわいらしくみえるは二重の意味になりますね。それと「私は自分の子が可愛くてねええ」はいいですが、「私は自分の子が可愛らしくてねえ」は変です。

・おさない→子どもっぽいという意味です。使い方に注意!

 

                  中級の日本語 

 今日はAxさんのぶんかビザがおりたとれんらくがあって、とてもうれしそうでした。 まだAxさんとはあったばかりなので、Axさんのことをあまりしりません。そこで、Axさんのことをはなしてもらいました。

 Axさんのおじいさんはドイツ人で、おばあさんはラトビア人でした。1860ねんごろ、アメリカに移民(いみん)しました。お父さんはアメリカで生まれました。イギリス人のお母さんとイタリアにすんでしました。そこで映画(えいが)のしごとをしていました。Axさんは国籍が(こくせき)が3つあります。アメリカ、イギリス、そしてオーストラリアです。オーストラリアではパートナーがいました。25年オーストラリアにすんでいました。とても国際的(こくさいてき)ですね。国籍(こくせき)のはなしをしました。国籍には出生地手技(しゅっせいちしゅぎ)と血統主義(けっとうしゅぎ)のかんがえがあります。アメリカは国籍があってもアメリカでうまれていなければ大統領(だいとうりょう)になれないそうです。

 「〜たい」を復習(ふくしゅう)しました。

・日本にいるあいだに何がしたいですか?−>はんがを練習(れんしゅう)したいです。すもうが見たいです。さいきん、「てるのふじ」がもどってきたので、もっとおもしろくなりました。日本語をもっとならいたいです。

・かぜをひいているとき、したくないことは?−> しごとをしたり、ごはんをつくったりしたくありません。

・子どもの時したかったことは?−>いなかであそんだり、いぬとさんぽしたりしたかったです。

・したくなかったことは?−>父のために演劇(えんげき)を勉強(べんきょう)したくありませんでした。

「〜すぎる」「〜たことがある」も練習しました。

たべるーたべすぎる −>たべすぎたことはありません。

のむーのみすぎる −>のみすぎたことがあります。私は日本酒(しゅ)をのみすぎても、二日酔い(ふつかよい)になりません。 

今日使った言葉出版(しゅっぱん)、キリスト今日(きょう)、キリシタン、道具(どうぐ)、証明(しょうめい)、展示(てんじ)、きちんとする、結果(けっか)、国籍(こくせき)、大統領(だいとうりょう)血統主義(けっとうしゅぎ)、出生地主義(しゅっせいちしゅぎ)、夏服(なつふく)、あたたかい服(ふく)、演劇(えんげき)、劇場(げきじょう)、二日酔い(ふつかよい)

気を付けましょう: 

もっと〜なる さむいーもっとさむくなる  あついーもっとあつくなる

         きれいなーもっときれいになる 元気なーもっとげんきになる

・〜でる ドイツでる  うちでる

・〜あう ネコあう ともだちあう








 

 

 

2023年5月16日火曜日

5/11/23

 

 ゴールデンウィークも終わり、また日常に戻りました。今年は二日休めば合計9日間のお休みが取れました。ですから、多くの人が国内旅行をしたり、外国へ行ったりしたようです。京都在住の外国の人たちはどうだったでしょうか。私は人の出歩かなそうな時間や人が行かないような所を選んで歩きました。植物園は空いていましたね。そろそろ、芍薬、ボタン、薔薇、菖蒲など5月の花が満開を迎えそうです。

 今日の参加者はCさんとSさんでした。先週に引き続き「凡語」を読み、その後「新型コロナ制限終了」を読みました。

 「凡語:一期一会の条例」(4月24日朝刊)

・一期一会はどんな時にどのように使うか。意味は?

・いつ頃から誰が作り出した言葉か。

・千利休とはどんな人か。また、一期一会との関係は?

・井伊直弼はなぜ禅や学問に没頭していたのか。

・一期一会の精神とは何か?

・彦根市の人たちは これからどのようにその精神を広めたいと言っているか。

    「コロナ制限終了」 

・ 5類とは何か。

・8日から何がどのように変わるか。また、全てにおいて変わるのか。

・8日飲食店ではどのような対策がとられたか。それはなぜか。

・これからの経済効果に対して問題は何か。

・マスク着用に対して意見はどのように分かれているか。

・医療関係施設ではどのような変化があるか。

・これまで厚生労働省は医療施設にどんなことを求めていたか。これからはどうか。

 今日使った言葉:一期一会、かけがえのない、暗殺、導く、開国、家督を継ぐ、埋もれ木、主客交会、一生一度、敬う、畏まる、施行、誠心誠意、魅力創出、素顔、絆、紡ぐ、盆、盆地、五山の送り火、魂、お香、墓、破傷風、梅毒、赤痢、結核、狂犬病、デング熱

              中級の日本語

 今日の参加者はAさんとAxさん。二人はゴールデンウィークにどんなことをしたのでしょうか。

Aさん:デッキを作ったり、セカンド・ストリートに行ったりしました。宇治にあるセカンドハンドの店(みせ)で何でもあります。このテーブルもソファ(nihongo spaceの家具)もそこでかいました。

Axさん:壬生寺(みぶでら)に行って壬生狂言(みぶきょうげん)を見たり しごとをしたりしました。近所(きんじょ)のお米やさんにもいきました。いつもそこでおにぎりをかいます。

 二人ともいろいろな国でせいかつしたけれど、どんなことがなつかしいのでしょうか。

・はだしであるいたり、うみのけしきを見たりできたのがなつかしい。

・まいにち海のにおいをかいだり、英語のえいがを見たりしたのがなつかしい。

 京都はぼんちですからビーチやうみのにおいはありませんね。アメリカのニューイングランドやオーストラリアのバイロン・ベイはうみが大きくひろがって、しおのにおいがするのでしょう。なつかしいですよね。

今日つかったことば:新緑(しんりょく)、波(なみ)、トタン、質(しつ)、潮(しお)の流(なが)れ、荒(あら)い、近所(きんじょ)、はだし、あるく、なつかしい、におい、かぐ、かいそう、かいわ、ひがしかいがん、しらない人、常連(じょうれん)さん、がまん、にんたい、ひつよう、こどもの日、しょうぶ

きをつけましょう

・いろいろないいかた:ふるどうぐ、アンティーク、こっとう、レトロ、ビンテージ〜ふるくてかちがあるもの

・きおくがある:こどものとき、よくこうえんであそんだきおくがあります

 おぼえる:ことばをおぼえる、かおをおぼえる、かんじをおぼえる

・〜かん:いちにち、ふつかかん、みっかかん、よっかかん、いっしゅうかん、いっかげつかん