2021年11月1日月曜日

10/28/2021

  そろそろ紅葉(こうよう)が始まり、少しずつ岡崎のあたりも色づき始めました。秋晴れの気持ちのいい毎日、いつまでも続いてほしいですね。今日はボランティア12人、学習者10人。木曜午前は急にボランティアが増えて大所帯(おおじょたい)になりました。学習者も少しずつ戻り始めていますが、これまでの20人以上にはまだまだ程遠い(ほどとおい)です。

 今日は以前木曜午前の常連(じょうれん)さんだったRさんがきてくれました。アメリカ人で過去7年ぐらい京都に住んでいます。以前は盛岡の大学で英語教師をしていたそうです。今は毎日kokokaで様々な人に会い、「kokoka命」と楽しんでいるようです。

 Rさんはテキサス州出身。人生のほとんどをコロラド州で過ごしたそうです。アメリカと日本の生活習慣(せいかつしゅうかん)の違い、冬の暖房(だんぼう)の仕方の違い、ご家族のことなどについて話してもらいました。

今日使った言葉:移住(いじゅう)、化石燃料(かせきねんりょう)、電池(でんち)の問題、解(かいけつ)、足がなくなる、都会、灯油(とうゆ)、深雪(しんせつ)、零下(れいか)、創設者(そうせつしゃ) 、長寿(ちょうじゅ)、長生き、水に流す、田舎道(いなかみち)、代替肉(だいたいにく)、栄養の知識(えいようのちしき)、油脂(ゆし)、洋裁学校(ようさいがっこう)、ミシン、布(ぬの)、素材(そざい)(ウール、コットン、リネン)、科学、人文、アート、州境(しゅうざかい)、母校

気をつけましょう

(ふ)える→人口が増え続けている。

(つね)に発展(はってん)する→科学は常に発展している。

水に流す→いやなことは水に流す。

足がなくなる→車がないと足がなくなる

その時代にしては長生きの方だった。

栄養につて関心が高い

その人は〜 vs あの人は〜 →  

   (私が会った人)その人はとても知的な人だった。

   (オバマ) あの人は 今どこに住んでいるかな。

部屋ずつ → 部屋ごとにストーブがある。

比べものにならない 父は他の家族と比べものにならないほど長生きだ。

においがする →石油の臭いがする。

10/21/2021

 今日はボランティア10名、学習者10名。1:1で対面(たいめん)と理想的(りそうてき)な環境下(かんきょうか)での対話でした。今日の学習者はSさん。インドネシア出身の20歳の女性です。2019年に日本語を勉強しに来日。去年の11月からは介護(かいご)の仕事に就(つ)いています。仕事で丁寧な言葉を使わなくてはいけないので、その練習をしたいとのことでした。

 まず、Sさんの毎日のルーティンを説明してもらいました。何時に起きて、何時に何をしてなどです。それを元に介護をしている人の声かけを丁寧語を使って聞くという設定(せってい)にしました。

1、「起きる→ お目覚(めざ)めになる、食べる→召(め)し上がる、寝る→お+休み+になる、する→なさる」を使って質問する。

2、「Vーてください→Vーてくださいますか」を使ってリクエストする。

3、「いいですよ→結構(けっこう)ですよ。」 

4、「何かあったら→何かありましたら」

以上を練習。

 後半はN2の文型練習。文型だけではなかなかどのように使うかまで発展できないのが問題です。ネットに例文や説明が出ていますから、そちらをみてみましょう。

1、〜をめぐるN、〜をめぐって https://www.mlcjapanese.co.jp/n2_04_05.html

2、〜に関して〜 https://nihongokyoshi-net.com/2019/05/20/jlptn3-grammar-nikanshite/

3、〜上で〜 https://www.mlcjapanese.co.jp/n2_04_07.html

4、〜限り〜 https://nihongonosensei.net/?p=17767

今日使った言葉:丁寧語(ていねいご)、笑顔(えがお)を作る、うわさ、言いつける

気をつけましょう:〜が始まります。 授業(じゅぎょう)始まります

         〜を始めます。  授業始めます


 

 

 

 

 


2021年10月11日月曜日

10/7/2021

 緊急事態宣言がやっと解除され、日本語ボランティアのクラスも再開されました。京都のコロナウイルス感染者数も少しずつ下がり始めました。この間自宅療養者は激増し、重傷者・死者の数も増えました。何とかワクチンが普及し、少しでもコロナ感染に苦しむ人が減離続けること祈ります。

さて、今日はボランティア10名、学習者10名、それに見学の方がお一人参加されました。Kitさんと私がペアで二人の学習者を担当。台湾のCさんと中国のKさんでした。 

Cさんは来日2年ほど、ドコモショップにお勤め。日本語を勉強し始めて7−8年だそうです。さすが台湾の学校で4年間学習していただけあって、日本語は丁寧にきちんと話します。アニメがきっかけで学習し始め、日本に住むのが夢だったとか。

もう一人は中国の江南省から去年の11月に来日したKさん。現在は関西言語学院で日本語を猛勉強中。日本の大学に入学し経営学を学びたいそうです。本国では6時に起きてジョギング後暗記を中心とした勉強と試験勉強でストレスが高かったとか。日本に来てからも毎日受験勉強に集中しています。暇な時はギターで流行歌を弾くことです。

話したいトピックが 特別なさそうだったので二人の自己紹介を中心に生活環境(かんきょう)について話し合いました。Kさんが龍谷(りゅうこく)大学のそばに住んでいてよく伏見稲荷に遊びに行くということで、まずkokokaから伏見稲荷(ふしみいなり)への行き方、伏見稲荷に何があるかを説明してもらいました。Cさんが休みの日は家でゴロゴロ、京都のいろんなところへ行っていないというので是非kokokaに来たついでに色々な神社やお寺を見てほしいと思います。

 「岡崎から三条京阪へ行き、普通電車で伏見稲荷駅まで行きます。約12分かかります。伏見稲荷駅で下車(げしゃ)したら伏見稲荷神社まで歩いて行けます。神社には赤い鳥居(とりい)が何千何万とあって、そこを通り抜けながら頂上(ちょうじょう)に行けます。途中、京都が見渡せる景色のいいところもあります。伏見稲荷神社の神さまのお使いは狐(きつね)なので狐の置物がたくさん見られます。」

Kitさんに大阪弁も教えてもらいました。儲(もう)かりまっか?あかん、そやな、まいど、など普段きこえてくる大阪弁に興味があるようです。また、Cさんのために岡崎周辺も紹介。岡崎の別荘区(べっそうく)を桜の季節、紅葉の季節に歩くととても綺麗なこと、南禅寺(なんぜんじ)や真如堂(しんにょどう)も雰囲気(ふんいき)があると紹介しました。

今日使った言葉:四川料理(しせんりょうり)、唐辛子(とうがらし)、先進国(せんしんこく)、発展途上国(はってんとじょうこく)、好奇心(こうきしん)、暗記(あんき)、鳥居(とりい)、別荘(べそう)、路地(ろじ)、無花果(いちじく)、紅葉(こうよう)、受験(じゅけん)、資金(しきん)、合格(ごうかく)、集中(しゅうちゅう)

 気をつけましょう

・どっちでも vs 何・どれでも 

(みかん・りんご) どっちでもいいです。

 (みかん・りんご・バナナ) 何でも・どれでもいいです

・〜の近く住んでいます。--->  〜の近く住んでいます。

合格なかったら ---> 合格なかったら

経済が集中します。 --->経済が集中しています

 

 


2021年7月12日月曜日

7/8/2021

 今日は梅雨(つゆ)の大雨警報(おおあめけいほう)が出ているから学習者さんはきっと来ないよねと言っていたのですが3名の参加者(さんかしゃ)がありました。新しくボランティアを始める方々があり、別室(べっしつ)でオリエンテーション。ちょっと大きくなった木曜午前グループ、これからが楽しみです。

さて、今日はベトナムのMさんと話しました。Mさんはkokokaの常連(じょうれんさん)さんで以前にも一緒にお話したことがあります。結婚して京都に来てもう5年になあるそうです。以前毎週のように来ていたベトナムのFさんと友達で、彼女の近況(きんきょう)も教えてもらいました。とても明るくて元気な学習者さんでこちらも元気になります。

 今日はFさんのこと、結婚生活のこと、週末の過ごし方など教えてもらいました。

今日使った言葉:サイクリング、信号(しんごう)、本格的(ほんかくてき)、あざ、途中(とちゅう)で、熱中症(ねっちゅうしょう)、体型(たいけい)、体幹(たいかん)、時差(じさ)、ふっくらしている、感染者(かんせんしゃ)、世話(せわ)、肉(にく)じゃが、浮き輪(うきわ)vs浮気(うわき)、泊(と)まり にくる 

気をつけましょう

  • 赤ちゃんの世話いそがしい、仕事いそがしい、勉強いそがしい 
  • メッセージはFB書きます  写真はケータイとります
  • メッセージを送るとき、LINE使います  写真を撮るときケータイ使います
  •  (私は)おかあさん肉じゃがの作り方を教えてもらいます

   お母さん(私に)肉じゃがの作り方を教えてくれます。 

  • Fさんが泊まりきました  vs   近くのスーパーに買い行きます 
  • 健康いい
  •  あざできる

7/1/2021

 今日は七月七日の七夕に備えて七夕飾りをみんなで作りました。今日も参加者が2名となかなか学習者さんは戻ってきてくれません。でも、七夕のお話を説明したり、歌を歌ったり、願いを書いたりと楽しい時間を過ごすことができました。

6/24/2021

 やっと今日からクラス再開。でも、ずっとお休みだったため学習者の方々は戻らず、今日は2名の参加者となりました。残りのボランティアは別室に集まり七夕飾りの準備。ちょうちんの作り方を習ったり、段取りを相談したりのスタートでした。

2021年4月24日土曜日

 緊急事態宣言の発令により、6月21日までお休みです。

2021年3月21日日曜日

3/18/2021

 今日も暖かい春の1日。鴨川沿いを自転車で走ると枝垂れ(しだれ)桜が咲き始め気持ちのいい季節です。走っていて心の中で「しあわせ〜!」と叫んでいます。

 今日の参加者は先週に続いて来てくれたカナダのKさん、そして香港のCさんです。Kさんは新しい転勤先が決まって静岡に引っ越します。寂しくなりますが、彼女にとって京都は日本のホーム。浜松のそばなので 新幹線で週末は帰って来たいと言っていました。Cさんは2019年の3月に来日。日本語学校で勉強中。N1を受けて合格。現在求職中(きゅうしょくちゅう)。ITエンジニアの仕事は東京に集中しているそうです。香港は空気が悪く健康状態があまり良くなかったのだそうです。でも、京都に来てから空気のいい環境で 生活しているので健康状態が良くなりました。最近は黄砂(こうさ)が飛んできて山も霞(かす)んで見えるのが気になりますね。

 昨日は同性婚(どうせいこん)を認めないのは違憲(いけん)だという判断を日本で初めてしたというのが大きなニュースでした。札幌地方裁判所が「合理的な根拠(こんきょ)を欠いた差別的な扱いだ」と法の下の平等を定めた憲法(けんぽう)14条に違反するという判断をしました。そこで、今日は京都新聞の記事を少し読み、同性婚について話し合いました。G7の中で同性婚を認めていないのは日本だけです。中国もアジア全般ではまだまだ伝統的な考え方が強くて、なかなか変えることができない、これから何年か先には変わるかもしれないと思うとの考えでした。カナダでは少し前までは同性がキスをしたり抱き合っているのを見ると変な目で見る人が多かったですが、今は宗教より人権のほうが重視されて来たので普通のこととなりつつあると言っていました。法も時代に合ったものに変えています。京都ではやっと「パートナーシップ証明書」というのが発行され、少しだけ同性の人たちの生活が認められるようになりました。

 時代が変わることで法律も変わることから国際結婚による国籍法も変わったのだという話もしました。若い人たちのパートナーとの生活、結婚観など、この半世紀でずいぶん変わって来たなと思いました。 

 来週で今年度のKOKOKAも 終わりです。1週間休んで4月は8日から新年度が始まります。


今日使った言葉:黄砂(こうさ)、町医者(まちいしゃ)、朝鮮人参(ちょうせんにんじん)、良薬(りょうやく)は口に苦(に)がし、青汁、固定観念(こていかんねん)、神道、仏教、キリスト教、少数派、欧米(おうべい)、人権(じんけん)、大々的(だいだいてき)、憲法(けんぽう)、#条(じょう)、幸福権(こうふくけん)、損害賠償(そんがいばいしょう)、婚姻(こんいん)、自治体(じちたい)、配偶者(はいぐうしゃ)、永住権(えいじゅうけん)

 

気をつけましょう

保険が(き)

 

2021年3月15日月曜日

3/11/2021

  長い自粛期間(じしゅくきかん)を終えて木曜午前クラスがやっと再開(さいかい)しました。

 今日は東北震災(とうほくしんさい)から10年。長い年月が経(た)ちました。当時、リアルタイムでNZのテレビで情報(じょうほう)が伝わり、何かせねば、何ができるかとやりきれない気持ちでした。コミュニティ・マーケットでの陶芸(とうげい)セールによる寄付金(きふきん)集め。自然と地域の日本人がそこに集まってきてくれて、折り紙やマッサージで寄付金が集まりました。小さな子供が折り紙を習ってその場でワンコインの寄付。翌年そのお金を東北に手渡しにも行きました。ハワイ大学夏期講習(かきこうしゅう)では学生たちが東北について調べ、地域地域が彼らの地図に残りました。世界中からの応援(おうえん)メッセージもありました。私は翻訳(ほんやく)ボランティアをしましたが、そんな一滴(いってき)にもならない私たちの想いが、少しでもお役に立てたことを祈ります。皆さん大変な時を乗り越え今日へ継続(けいぞく)していることと思いますが、頑張ってください。

 さて、今日はカナダからのKさんと香港からのUさん。 10人ほどが交流会館に戻ってきてくれました。Kさんは以前に話したことがありますね。Uさんが初めてなのでまずはお互いに紹介を兼ねて話してもらいました。

 Kさんは現在小学校の英語の先生。大津の小学校を二校掛け持ち(かけもち)して教えているとか。4月から新学期、また新しい契約(けいやく)で新しい学校で教えるので、今学期の最後は寂しくてちょっと悲しかったそうです。

 Uさんは来日2年目。現在日本語学校でN1の勉強をしています。母国では経理(けいり)の仕事をしていたのですが、ストレスがたまり日本へ逃げてきたそうです。将来は日本で仕事ができるといいと思っています。

 二人の仕事の関係から小学校の事情(じじょう)について少し話しました。少子化のめ新学期の1年生がKさんが教えている学校では11人しかいないとか。クラスサイズが35人ほどなのに先ぼそりです。少子化については以前にも話し合いましたが、子供の数が段々減り、社会問題になっています。田舎の学校では廃村(はいそん)、廃校(はいこう)になるところもあります。

 日本語を勉強していて問題なのはUさんの場合はどうしても単語を考えると漢字語を思い浮かべることです。でも日本語の発音がわからないので中国語の発音になってしまい会話がうまく行きません。英語話者の場合はカタカナ語で同じような問題が起こります。カタカナ語は特に省略(しょうりゃく)していたり、語源(ごげん)が英語とは限らないので 元の言葉を想像するのが難しいですね。

 経理の仕事をUさんがしていたと言うことから、日本語の経理に関する言葉についても少し話しました。予算、管理、税金、源泉徴収、申告、相続、固定資産税など。

 日本の福祉についても触れました。国民健康保険があることでとても安心して生活できますね。難病、高額医療なども補助金が出ます。

    今日は二人とも初めてだったことで取り止めもない話で1時間はん経ちました。もし来週参加するようであればトピックを持ってくるよう約束をして終わりました。

今日使った言葉:少子化(しょうしか)、廃校(はいこう)、逃(に)げてくる、就職(しゅうしょく)、予算(よさん)、管理(かんり)、源泉徴収(げんせんちょうしゅう)、申告(しんこく)、福祉(ふくし)、高額医療(こうがくいりょう)、検査(けんさ)、難病(なんびょう)、訓練(くんれん)、循環(じゅんかん)、対面(たいめん)、拡散(かくさん)、聴解(ちょうかい)、相続(そうぞく)、別荘(べっそう)、同情(どうじょう)

気をつけましょう

*旅行も来た→旅行も来た。

*「来る」の使い方:

#1 逃げてきた →(スピーカーが今いるところへ/に)

#2 (だんだん)友達が増えてきた  暖かくなってきた

         桜の花が咲いてきた 子供の数が減ってきた

                        


2021年1月13日水曜日

1/14から2/7まで

 KOKOKA日本語クラスは1月14日から3月7日までお休みします。

2021年1月11日月曜日

1/7/2021

  明(あ)けましておめでとうございます。新年(しんねん)最初(さいしょ)のKOKOKA日本語教室です。コロナ感染者(かんせんしゃ)が京都でも増(ふ)え、関東(かんとう)は緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が発令(はつれい)されます。関西(かんさい)も一緒(いっしょ)にと思うのですが、まだ検討段階(けんとうだんかい) 。ゆるい、ぬるい、おそいとついつい形容詞(けいようし)を重(かさ)ねてしまいたくなります。

 今日は3年前にベトナムのFさんと一緒(いっしょ)に学習(がくしゅう)していたイタリア人のAさんが現(あらわ)れました。今日はAさんの近況(きんきょう)とこれからの計画(けいかく)について話してもらいました。

 Aさんは京都でゲストハウスを持(も)っています。ショート・ステイの外国人のために町屋(まちや)を2部屋(ふたへや) (か)しています。それから去年(きょねん)、土地(とち)を買って新しいゲスト・ハウスを建(た)てています。これはロング・ステイの日本語の勉強にくる学生のために作っていますが、コロナの感染(かんせん)が広(ひろ)まり観光客(かんこうきゃく)も減(へ)っているので困(こま)っているそうです。将来(しょうらい)は宮崎県(みやざきけん)に移住(いじゅう)するつもりです。宮崎はちょっとハワイのようで自由(じゆう)な雰囲気(ふんいき)がするところだそうです。新しく作っているゲスト・ハウスのこともたくさん教えてらいました。

 今日使った言葉;移住(いじゅう) #件(〜けん) 家賃(やちん) 不動産屋(ふどうさんや) 契約(けいやく) ご縁(えん) 進(すす)める 雇(やと)う 建(た)てる #建(た)て 将来(しょうらい)、予約(よやく)(う)け付(つ)ける、家賃(やちん)、料金(りょうきん)、結果的(けっかてき)に、保険(ほけん)、ごみ収集(しゅうしゅう)、申(もう)し込(こ)み料(りょう)、含(ふく)まれる、広告(こうこく) 、載(の)せる 、料理道具(りょうりどうぐ)、冷蔵庫(れいぞうこ)、布団(ふとん)とシーツ、電気釜(でんきがま)、電子(でんし)レンジ 屋根裏(やねうら) 滞在期間(たいざいきかん) 

気をつけましょう

・〜(V. Volitional form)と思っています 覚(おぼ)→覚えよう (進め、建て

                 読→読もう 遊(あそ)→遊ぼう 死→死のう

                 会→会おう 待(ま)→待とう 帰→帰ろう

                 行→行こう 作る→作ろう 話→話そう 

                 する→しよう 来る→こよう  

 〜に移住しよう・〜で土地を買おう・不動産屋と契約を進めよう

 〜にゲスト・ハウスを建てよう + と思っています。

 住んでみる→住んでみよう+と言っています。 

・3月から予約受け付けます。

・滞在(たいざい)期間(きかん)によって料金が違います。  

・インターネットついています。 (料理道具、自転車、冷蔵庫)

・光熱費(こうねつひ)含まれています。(ごみ収集、保険料、申し込み料)


*****1月14日、日本語教室あります--> お休みになりました!*****