2025年3月30日日曜日

3/30/25

びっくりです!
 

日本語スペースのみなさんから花束がとどきました!

ありがとうございました。 これからもみなさんとの楽しい時間を大事にしたいと思います。

2025年3月29日土曜日

3/27/25

  今週は京都大学の卒業式でした。今年は京都大学の博士課程に在学していたRさんが博士課程を修了、博士号を取得しました。おめでとうございます。卒業式翌日にはご両親と帰国。寂しくなりますね。毎年、帰国する人を送り出すのは喜ばしくも辛いものがあります。皆さんとの出会いは私にとっては宝です。たくさん教えて貰いました。感謝。

                            初級の日本語 

 今日はAさんは東京へ。今日はJさんだけです。マサチューセッツ州の友だちが東京に来ましたから、会いに行きました。彼はアーティストでショーのオープニングが明日の夜あります。私も行きたかったですが、仕事がもうすぐはじまるので、気になって行きませんでした。

 JさんはMさんのマンションのハウスシッターをしています。今来ているゲストにゆうびんぶつは私がとりに行った方がいいですか、ゆうびんでおくったほうがいいですか、とききました。どっちの方がいいですかと聞きましたが、へんじがありません。でも、今Mさんのゆうびんぶつはあまりありませんから大丈夫でしょう。

 今週の月曜日、京都けいばじょうのかわず桜を見に行きました。けいばじょうは駅からあるいて15分ぐらいです。お天気が良いので桜がきゅうにさきましたね。でも、ショックなことがありました。桜並木(さくらなみき)のところでとてもマナーがわるい人たちがいました。7ー8人のアジア人で した。中国人でもかんこく人でもありません。その人たちがパーティのようにさけんだり、すごくうるさくして、みんなうんざりしていました。一人のおばさんがダメダメとちゅういしました。でも、聞きませんでした。私はすごくがっかりしました。もうあそこには行かないでしょう。

 バスの中でも外国人が大きな荷物(にもつ)を持っていたり、優先席(ゆうせんせき)にすわったりしています。それを見て注意(ちゅうい)したいですが、なかなかできません。

 外国からのお客さんだけではなく、わかい人たちもときどきマナーがわるい時があります。どうしたらいいでしょうね。 

今日使った言葉:気になる、けいばじょう、さくらなみき、さけぶ、うるさくする、うんざり、ちゅういする、がっっかりする、ゆうせんせき、ごちそうする

気を付けましょう

・食べるとき、「いただきます」といいます。

 食べたとき、「ごちそうさまでした」といいます。                              

 大学に行くとき、がくせいはゆうせんせきでねています。

 おじいさんがバスにのってきたとき、学生たちはゆうせんせきでねています。

・〜言いたいです。

 「大きいにもつを持って入らないで」言いたいです。 

 「席をゆずってあげてください」言いたいです。

 「さわがないでください」言いたいです。 

                        上級の日本語

 今日はYさんは大学の試験で欠席。頑張っているでしょうか。

 先週に引き続きHさんと京都戦時新聞を読みました。「生めよ殖やせよ」からです。タイトルに適齢期という言葉が出てきたので、適齢期とは何か、中国では、日本ではと女性の結婚適齢期について話しました。今の中国では適齢期は二十一才から三十才ぐらいだろうということです。日本では二十五才から三十才ぐらいでしょうか。初婚のピークは男女ともに二十七才頃だそうです。それにしても結婚を選ばない人、結婚しても子どもを産まない選択をする人が中国でも多く見られるそうです。原因の一つは経済的な問題だそうです。住むところが高すぎる、生活するのも高すぎるからだということです。もう一つは女性の高学歴化。女性が高学歴で男性がそれより低いと結婚に至らないそうです。これが少子化にも繫がるのでしょう。今回の「産めよ殖やせよ」の時代では国策として人口増加を促したわけですから、ピンときませんね。Hさんは中国の一人っ子政策の時代に生まれました。今は少子化で国は反対のことを言っています。果たして人口調節は国策として行われることなのでしょうか。

・適齢期とは。

・日本では戦時中国策としてどのような計画を遂行しようとしたか。また、それを行うためにどのような機関を作ったか。

・ その機関のシステムはどのように執り行われたか。

・この時期、申込者が多かった男女の年齢は? また結婚が成立したのは何組だったか。

・男性はどんな女性と結婚したいと言っていたか。女性は?

・政府はなぜ不妊処置手術の規定を改正(?)したのか。

・またそのような手術を何と呼んでいるか。

 中国では高学歴の女性は困ります。どんどん年齢が高くなり、結婚相手がいなくなります。男性の思いは女性と違って、女性は若いほうがいい、高学歴はいらないと思っているそうです。中国に限ったことではないのかもしれませんね。


 

2025年3月21日金曜日

3/20/25

 今日は春分。暑さ寒さも彼岸までというけれど、寒いのは今日まで。明日から20度ぐらいに気温が上昇するようです。

                                初級の日本語 

 今日はJさんとAさんがいっしょに来ました。Jさんは先週一人で三重県(みえけん)の関(せき)に行って来ました。関で一泊しました。京都駅から草津(くさつ)に行って、電車をのりかえて柘植(つげ)まで行きました。関は東海道(とうかいどう)の宿場町(しゅくばまち)です。ふるい家がたくさん保存(ほぞん)されています。 東海道は江戸(えど)から京都までのまっすぐの道(みち)です。宿場(しゅくば)53ありますから、東海道53次(つぎ)といいます。江戸は今の東京です。でも、今はシーズン・オフなので人がいませんでした。おみやげものやも開いていませんでした。カフェが一件(いっけん)だけ開いていたので、そこで食べました。私が店にはいったら、店の人はちょっとパニックになっていました。美術館(びじゅつかん)があいていたので、美術館をみて、さんぽしました。美術館のたてものはむかしのままでとてもきれいでした。町にはだれもいなかったのでウエスタン映画(えいが)みたいでした。町にふるい石のサイン(道しるべ)があって、右は関東(かんとう)、左は関西(かんさい)と書いてあります。おもしろいですね。

 それから、今週大すきなぼうしをなくしてしまいました。バスに乗ったときバスの中があつかったです。だから、ぼうしをとって、ひざの上におきました。でも、たった時、ぼうしをおとしてしまいました。気がつきませんでした。北大路のおとしもの係(がかり)に行きましたが、まだ見つかっていません。

 Aさんは土曜日にライブがありました。観客(かんきゃく)がとても多かったのでよかったです。ギターと歌(うた)のライブで おきゃくさんは20人ぐらいいました。やってみたかったので、サディスティック・ミカ・バンドの曲(きょく)もうたいました。ライブは8時はんから9時まででした。日本では30分のライブがふつうです。アメリカはたいてい1時間、ときどき90分のときもあります。間にインターミッションをいれます。ライブの後、レストランでブタ丼、からあげ、チャーシュー丼をたべました。いつもライブの後はチャーシュー丼をたべます。これはとってもおいしくて大好きです。

 今日はYさんのたんじょう日だったので、「いい1日を!、いい1日になるといいですね。楽しい1日になりますように!」とみんなでおいわいのことばをいいました。Yさんは年齢(ねんれい)よりずっとわかくみえます。

今日使った言葉:のりかえる、とうかいどう、しゅくばまち、ほぞんする、まっすぐ、〜だけ、〜しか、むかしのまま、〜みたい、いっけん、みちしるべ、なくする、ひざ 、おとす、おとしもの、きがつく、ねんれい、Adj.く・にみえる

気を付けましょう: 

・のる時 vs  のった時

    バスにのる時、マスクをします。 

    バスにのった時 、ぼうしをとりました・ぬぎました。

・だけ vs しか

 カフェがいっけんだけあいていました。

 カフェがいっけんしかあいていませんでした。 

・Vてしまう

 だいじなてぶくろをなくしてしまいました

                                中級の日本語

 

 今日はYさんの誕生日。9日はHさんの誕生日だったのでみんなでお祝いをしました。私からは下鴨神社の八咫烏(やたがらす)の土鈴をプレゼント。二人ともとても喜んでくれました。先日八咫烏の話をしていたところ。 神話に登場する三本足のカラスです。招福、魔除けに使われるので、玄関に飾っておくのがいいそうです。

 先週に引き続き、今日は戦時新聞の続きを読む予定でしたが、Yさんは大学の試験があるので今日は誕生日だしちょっと遊ぼうということになりました。この間、ソロバンの話題が出ていたので、ソロバンの足し算 の仕方を練習して、ソロバン日本一というYouTubeビデオをみました。ソロバンの使い方のメカニズムは知らない人にとってとても難しいと思いますが、さすがコンピューター・サイエンスの専門、Yさんは簡単にマスターすることができました。Hさんもすぐに学習。二人とも頭が良いんですね。

Yさんはルービック・キューブも大好きだったそうですから、子どもの時にソロバンに出会っていたらきっとハマっていただろうといっていました。

 最近、Hさんが夢中になっていることは、小説の出筆だそうです。中国のアプリを使って少しずつネットにアップしているそうです。
 







 

 

2025年3月15日土曜日

3/13/25

今年の京都の梅の開花は3週間遅れだそうです。今日は日本語スペースの後、みんなで御所の梅園でピクニックを予定しています。お天気もよく、暖かくなり、梅は満開ではないでしょうか。 

初級の日本語

 先週、JさんとAさんに京都新聞のジュニアタイムズをわたしました。Jさんが新聞にきょうみがあるそうです。ジュニアタイムズに時々おもしろい記事があるので、その中から記事をえらんでくるようにとお願いしました。

 さて、Jさんの一週間はどうだったでしょうか。

 今日は自転車にのってきました。12分かかりました。でも、あたたかくなったので、ちょっとあつかったです。今週ラジオ体操は毎日しました。ちょうど良い運動です。週末はMさんの家のゲストが来ました。日曜日の7時ごろ来ました。まどからサンセットが見えました。とてもきれいでした。ゲストに家のことをいろいろせつめいしました。ゲストのBさんはいろいろ聞きたいから教えて下さいと言いました。レストラン、ワイファイ、ゴミの出し方、電気、エアコンの使い方、台所のレンジの使い方とかおしえました。おゆが出るまでちょっとじかんがかかります。おふろはシャワーだけです。

 Aさんは先週いとこといっしょに岡山県の児島(こじま)に行きました。岡山県のみなみにあります。児島はジーンズでゆうめいです。「ももたろう」というジーンズをもっています。日本で買ったジーンズのほうがアメリカのより高いです。日本のジーンズはストレッチします。作りかたがおもしろいし、はいていてらくです。はきごこちがいいです。デニムのオタクのブランドです。オタクのいろいろな雑誌(ざっし)があります。くつひもだけの雑誌があります。こだわりの強い人の雑誌ですね。

 今日は私の知らないことをたくさん教えてもらいました。 

 JさんとAさんがえらんだきじは、「広島県の福山城について」でした。 JさんとAさんは福山城に行ったことがあります。なぜなら、かんこうきゃくがいないと思ったからです。今はたくさんいるとおもいます。

・福山城はどこにありますか。

・福山市はさいきん何をうりだしましたか。

・いくらですか。何人とまれますか。 何泊できますか。そこでどんなことができますか。

 どんな人たちがこのプランをかうのでしょうか?とてもきょうみがありますね。

今日使った言葉:わたす、せつめいする、出し方、使い方、じかんがかかる、はきごこち、くつひも、こだわりが強い、うりだす

                                 上級の日本語

 3月10日にYさんとHさんは城南宮の梅を見に行きました。観光客と日本人でいっぱいでしたが、梅はとっても綺麗だったそうです。Hさんは京セラのモネ展も見に行きました。本物のモネを見たのは初めてだそうです。

 今日は先週決めていた京都戦時新聞の中から『日本人の鑑」夫なき家に嫁ぐ』という1944年発行の記事を読みました。時代が大きく違いますが、二人にはこの様な記事はどう受け取られるのでしょうか。3月8日は国際女性デーでしたが、日本のジェンダーギャップについても話し合えそうです。

・鑑、佳話、出征とは。

・わび住む家 とはどんな家だと思うか。

・「ぽっかりシャクヤクの花が咲いたよう 」というのはどんな事を表現しているか。

・待ちに待ったとは?

・考えあぐむとは。

・S君はいつどんなことを隣の人に頼んだか。

・隣の人はどんな女性か。

・突拍子もないとは。

・なぜ頼まれたことが突拍子もない話なのか。

・ 突拍子がない話がトントン拍子に進んだのはなぜか。

・どんな結婚式だったか。

・結婚後女性はどのように暮らしたか。

・隣の人はその後どんなことをしたか。

・この記事の目的はなんだと思うか。

 記事を読んだ後、日本は男女の役割が違うけれど、イスラエルは男女ともに徴兵されること、女性もフロントラインでグループに入るが、戦車の操縦を指導する場合が多いこと、女性だけの戦車は比較的安全なところに送られることなど話してくれました。

 中国も女性が戦闘に関わるそうです。薔薇の戦隊と呼ばれ、かっこよさをアピールしているとか。一番は女性も男性も戦わなくてもよい世界が来ることですね。

 梅の花見にお弁当もって出かけよう。

 



 

2025年3月8日土曜日

3/6/25

  確実に春はそこまで来ているのになかなか暖かくなりません。今週は久しぶりの恵みの雨とかで雨続きの毎日です。3月が誕生月の人が3人いるのでいつかお誕生会をしようと話しています。梅もちらほら咲き始めていて来週は御所の梅園を散歩しお弁当を食べようとか、いつもお世話になっている京都新聞の本社見学もしようと企画しています。四月になればお花見もと何だか楽しいイベントが続きそうです。

                                初級の日本語

  Jさんは今週ずっと天気がわるかったですが、散歩(さんぽ)をしました。鴨川は工事(こうじ)をしていて道が凸凹(でこぼこ)していますから、あるきにくいです。毎日ラジオたいそうを10分、ストレッチを数分(すうふん)、シェリーさんのダンベルのうんどうを10分しています。ダンベルははじめたばかりです。これは一日おきにするつもりです。仕事はまだはじまっていません。今、じゅんびだけしています。大変ですがたのしいです。

 Aさんはつぎの週末、西院(さいいん)のサブマリンというライブハウスでライブ演奏(えんそう)があります。だから、今週はギターの練習(れんしゅう)をしました。 ニールヤングのカントリーソングなどひきます。あとは仕事、せんたく、たくさんそうじをしました。そうじはJさんより私の方が好きです。

 私たちはニュージーランドに行ったことがあります。2008年と 2012年にツアーをしました。クライストチャーチの地震(じしん)の前でした。オークランド、ウエリントン、クライストチャーチにいきました。AさんはNZのスイーツが大好きです。パブロアといいます。NZに行くまで食べたことがありませんでした。ホビトンにも行きました。耳をつけてまわりました。とても楽しかったです。

今日使ったことば:すうふん、でこぼこ、 ふべん

気を付けましょう

・はじめたばかりです    来たばかりです。おきたばかりです。

・食べたことがありません。  見たことがありません。読んだことがありません。

                                上級の日本語 

 Yさんは良いお医者さんに巡り会って腕の治療を始めました。英語も話せてとても親切に説明してくれました。外国で病気になったり怪我をしたりするのは不安なことですからよかったですね。できれば今日城南宮の梅を見に行きたいのだそうですが、生憎Hさんはレポートの締め切りがあって一緒に行けません。でも、来週は近場で御所の梅園に梅を愛でに行こうということになりました。

 今日読む予定の記事は全部読めませんでした。京都新聞3月5日の「原発 活用すべき 六割に迫る」 というエネルギーについての記事です。エネルギーと言えば原発、ソーラー、風力、火力、水力などがあります。日本には停止、稗史を含めると50基以上ありますが、現在稼働している原発は12基です。中国は55基、イスラエルは70%がガスなどの火力発電だそうです。中国の多くの土地は砂漠なので太陽光パネルがたくさんあります。Yさんのご両親の家には最近ジェネレーターを設置したそうです。Yさんが16世紀のイギリスではターンスピット犬が肉を廻すために使われていたと教えてくれました。今はもうこの種類の犬は作られていないそうです。自転車をこいで発電するようなものですね。

・この五年間で「積極的に原発を進めた方が良い」という考えの人の数ははどう変わったか。 

・それはなぜだと思うか。

・すぐに廃炉、脱原発をすべきだと考える人の割合はこの五年間でどのように変わってきたか。それはなぜだと思うか。

・このアンケートの目的は?また対象は?

・円安は原発活用にどのような影響を与えているか。

・原発をサポートする人、しない人の考えは。

・中国、イスラエルでは原発についてどんな考えがあるか。

 YさんもHさんも原発もさながら日本のゴミの多さにうんざりです。結局、燃やすゴミはエネルギーを使って燃やすわけですから無駄になります。でも、今の人たち、自分たちも含めてネットショッピングをして配達して貰いますから、段ボールなどのゴミを大量に出してしまっている、消費する世界をどうしたらいいかが問題だと話しました。

 

 

 

2025年3月2日日曜日

2/27/25

  寒波がようやく去って昨日から日中暖かくなり始めました。今日は13度まで上がるとか。ようやく凍るようなトンネルを抜け出たようです。先週は休みでしたから二週間ぶりのPNSです。

                                初級の日本語 

 Jさんは一週間に3、4回 ラジオ体操(たいそう)をつづけています。Youtubeにラジオ体操の第一、第二、第三があります。ニューヨークにいる日本人がそのビデオをアップしています。同じ人が10分ぐらいのストレッチ体操ものせているので、それもしています。一日おきに運動(うんどう)しますから、気持ちがいいです。

 JさんとAさんは今週、神戸に行きました。まず、ちかてつで京都駅にいきました。次に京都駅で新幹線にのりました。そして新神戸でおりました。みじかい距離(きょり)を新幹線で行ったのははじめてです。たかかったけれど、はやかったです。

 神戸ではメリケンパークホテルにとまりました。とてもきれいな良いホテルですが、シーズンオフなのですこし安かったです。Hotels.com でよやくすると、11泊のうち1泊がただになります。ですからグッド・ディールでした。

 神戸の町(まち)を散歩(さんぽ)しました。 おてんきはよかったですが、さむくて、風がつよかったです。Aさんは神戸ビーフを食べたかったので、神戸ビーフを食べにいきました。とてもおいしかったです。

 とてもいい週末だったようですね。牛肉は神戸ビーフや松坂(まつざか)牛が有名ですが、なかなか私は食べられません。レストランでは「三嶋亭(みしまてい)」というレストランが有名です。ここも行ったことがありませんが、観光客(かんこうきゃく)に人気のレストランのようです。

 今日は後半Aさんも参加(さんか)しました。AさんはJさんの夫。ギターの先生です。英会話も教えているので来週Aさんのことももっと話してもらいましょう。

                                上級の日本語 

 いつも参加しているYさんは今日は病院の予約があってこられませんでした。以前手術した傷跡が寒さのせいだと思いますが、痛いのだと言っていました。よくなると良いのですが。それで今日はHさんだけ。Rさんはご家族が中国から来ていて台湾に行っているのだそうです。今年博士課程を卒業するから、たくさん今のうちに旅行しておきたいのでしょう。

 Hさんはちょっと暖かくなったので高野川沿いを毎朝走っています。約キロぐらいでしょうか、30分ぐらい走ります。走った後は仕事の効率もよくなり、もっとパワーアップすると思います。

 今日読んだ記事は先週から持ち越した記事で「キラキラネーム認容指針を発表」です。

・キラキラネームとは?

・どうして指針が必要なのか?

・どのような名前が認容され、どのような名前が認められないか。またそれはなぜか。

・届けられた名前で認容がわからない場合はどうするか。

中国は名前の通称が変わりつつあります。伝統的には父親の姓+名前だそうです。パスポートの記載されるのも同じですが、そうすると母親の姓がどこにも入らないので、父親の姓+母親の姓+名前を使うそうです。伝統的には姓は父親の姓だけ記載 されるわけですから、父親の姓+(母親の姓+名前と使うようになってきたそうです。男性中心社会は多様化で色々なところで変化?変形を続けますね。