2018年8月4日土曜日

8/2


今日で前半終了。
明日から約一ヶ月間の夏休みに入る。今日も猛暑。多くの学習者はkokokaでしか日本語で話す機会がないという。なかなか日本人社会に入って話すのが難しいようだ。今日の学習者は中国、台湾、フィリピン、アメリカ、韓国、アルゼンチン、フランス、デンマーク、ベトナムからの12名。
私はベトナムのFさん、アルゼンチンのAさんと会話する。Aさんは日本人と結婚、子どもがいる。ホテルでコンシェルジュをしながら自分のビジネスがある様子。結婚前は世界中を旅していたそうだ。今の生活も自分も段々つまらなくなってきたと言う。
まずAさんの紹介をもう少ししてもらう。次にAさんがFさんのことを聞き出し、知り合うという方法で話してもらった。途中、半島、湾、登場人物、文献、見た目、ヒッピー、ツーリスト・ガイド、計画的、技師、発達、低農薬汚染、大豆などの語彙の使い方、「〜事が出来ない」「しょっちゅう〜する」「〜に同化する」「〜てしまう」など文型確認ができた。Fさんがベトナムにいたときは農業の技術指導を行っていたため米や野菜の植え方について話してもらう。一方、アルゼンチンのように大きな土地では機械や農薬を使って行う大量生産の農業と違うことが会話からわかってきた。アルゼンチンでは広大な土地で大豆を育て輸出しているらしい。Aさんは昔は自然農法に共感していたが、今は人口増加と食糧不足を補うため新しい農法が必要だと言う。自分はもうシステムの中に入っているから考え方も生活も変わったとか。学習者もボランティアもこの場で個人的な生き方についてシェアし、それを日本語で話せるというもの面白いと思う。

0 件のコメント: