今日も二人とも元気な顔を見せてくれた。さあ、今日も楽しく話そう!まず今朝(けさ)のすごい雨がどんなだったか説明(せつめい)してもらった。鴨川(かもがわ)が増水(ぞうすい)していて水位(すいい)が急に上がっていたこと、倒(たお)れた木が流(なが)されていたこと、9時ごろやっと大雨(おおあめ)から小雨(こさめ)に変わったことなど。ちょっとこわかったですね。
次に先週の迷信(めいしん)の復習(ふくしゅう)。 二人ともよく覚(おぼ)えていました!
そして今日はちょっと難(むず)しいトピック、義理(ぎり)と人情(にんじょう)。
どうしてこのトピックについて話したいかを聞いた。Hさんは日本に住んでいるといつもお土産(みやげ)やプレゼントをあげると「お返(かえ)し」が来る。自分(じぶん)は本当(ほんとう)にあげたい、よろこんでもらいたいからあげるのに、日本の社会では《義理》でお返しをされているようであまり気分(きぶん)が良くないそうだ。しかも、あげる->もらうのサイクルはきりがない。Sさんもこのことを考えるとちょっと困(こま)ると言う。
ちょうどやりもらいの復習(ふくしゅう)をするチャンスだと思い、「やりもらい」について復習した(See 1/18/2019)。また、どんなときにプレゼントやお土産をあげるのかについても話し合った。旅行から帰って来たとき、人を訪問(ほうもん)するとき、結婚式(けっこんしき)やお葬式(そうしき)のときなど。「お香典(こうでん)」や「お祝(いわ)い」についても話した。時々、ご馳走(ちそう)されすぎてお礼をしたくてもできない場合、結婚式に呼(よ)ばれても「お祝(いわ)い」や旅費(りょひ)や宿泊費(しゅくはくひ)を考えるとなかなか行けないなど、どうしてよいかわからないという。外国暮(ぐ)らしが長い私にとっても大きな問題(もんだい)でもある。ただ今はかなり簡素化(かんそか)、省略(しょうりゃく)されていることも説明する。封建社会(ほうけんしゃかい)、大家族(だいかぞく)核家族(かくかぞく)、縦社会(たてしゃかい)のことも話す。今回は話が終わらなかった。ちょっとトピックが大きすぎる。それで、来週にまで持ち越し(もちこし)となった。
今日使った言葉:増水(ぞうすい)、水位(すいい)、大雨、小雨(こさめ)、お祝(いわ)い、お香典(こうでん)、費用(ひよう)、流(なが)される 、制限(せいげん)、優先(ゆうせん)する、封建社会(ほうけんしゃかい)、縦社会(たてしゃかい)、期待(きたい)する、絵(え)はがき、人情(にんじょう)深(ぶか)い、お返(かえ)し、きりがない、しようがない
気を付けましょう:
Aさんが費用(ひよう)を払(はら)う
お返しをする
木(き)が倒(たお)れている Vている-->住んでいる、結婚している、座っている、
立っている
Vて下さってありがとうございます -->ごちそうして下さってありがとうございます
案内(あんない)して下さってありがとうございます
連(つ)れて行って下さってありがとうございます
教(おし)えて下さってありがとうございます
A,B,C,私の関係(かんけい)を考えて使いましょう!
- A は/が Bに Xを あげる
(私は Bに Xを さしあげる)
- B は/が Aに Xを もらう
- Cが (私に)Xを くれる/下さる
0 件のコメント:
コメントを投稿