Go to Travelのせいか秋の紅葉(こうよう)シーズンのせいか京都はどこも人でごった返(がえ)している。三連休(さんれんきゅう)もあって我が家(わがや)も来客(らいきゃく)続き。
さて今日の参加者はいつものAUのSさん、中国からの留学生Lさん、そして3年ぶりにアルゼンチンのAさんの3人。
先週に引き続き話せなかった「高齢化(こうれいか)」について、その後は「米国の大統領選挙(だいとうりょうせんきょ)」について少し話しました。まず、どうして日本は高齢化社会になっているのかを考えてもらいました。日本の高度経済成長期(こうどけいざいせいちょうき)に働き盛り(はたらきざかり)だった人が今高齢になっている、戦後人口が増え、その時生まれた人たち(ベビーブーマー)が高齢化している、寿命(じゅみょう)が昔に比べて延(の)びている、昔は貧困(ひんこん)が広まり乳児死亡率にゅうじしぼうりつ)が高かったけれど、今の社会は中流(ちゅうりゅう)クラスの人が多くなり生活力があるなどなど出ました。そして、先週話したように現在は「少子化」社会にもなり高齢者を支(ささ)える若い世代(せだい)が足りないために「少子高齢化」が社会問題になっているという話をしました。
アメリカの大統領選挙についてはトランプは世界の平和を築(きず)くのに良かったけれど、国際化には良くなかったというのがAさんの見方(みかた)。アメリカ国内の失業率も下げた。工場をアメリカに呼び戻し、雇用が上がった。一方、トランプは大統領としての資質(ししつ)にかけている、大統領として適(てき)していなかった、輸入の関税を25%以上にしたり他の国の経済進出を押さえつけようとしたというのがSさんとLさんの考えでした。
今週もたくさん話せましたね。もうすぐ冬休みに入ります。話したい面白いトピックをまた持ってきて下さいね。
今日使った言葉:夫婦別姓(ふうふべっせい)、独立戸籍(どくりつこせき)、戦後(せんご)、産(う)めよ増(ふ)やせよ、年金(ねんきん)、退職金(たいしょくきん)、寿命(じゅみょう)、農業(のうぎょう)、ポピュリズム、人気(にんき)、食糧(しょくりょう)、物資(ぶっし)、食品(しょくひん)ロス、奇跡(きせき)、生産力(せいさんりょく)、発展(はってん)、中流(ちゅうりゅう)、貴族(きぞく)、辿(たど)る、支(ささ)える、貧困(ひんこん)、乳児死亡率(にゅうじしぼうりつ)、早死(はやじ)に、政策(せいさく)、脅威(きょうい)、恐(おそ)れる、資質(ししつ)、適(てき)する、具体的(ぐたいてき)、支持(しじ)
気を付けましょう:自動詞と他動詞
〜が集まる お金が集まる 〜を集める お金を集める
〜が伸びる 寿命が伸びる 〜を伸ばす 寿命を伸ばす
〜が広まる 貧困が広まる 〜を広める 新しい考えを広める
多くな人-->多くの人
良くになる--> 良くなる 悪くになる-->悪くなる
激しいの政策-->激しい政策
0 件のコメント:
コメントを投稿