今日は一日雨。岡崎の琵琶湖疎水の桜がすっかり咲き始め、雨天にもかかわらずピンクや白の桜で彩られています。今年は桜の開花が例年より早く鴨川でも御所でも桜で華やかな雰囲気になり始めました。
今日はいつもの人たち。中国のWさん、Lさん、Cさん、イタリアのAさんです。私はこのクラスでココカを卒業します。4月からは別の場所で”Pop-up nihongospace”というのを小さいグループで始めることになりました。
さて、先週、読めなかった「遺棄の判断基準を明示せよ」という3月6日の記事をLさんとWさんに内容をまとめて教えてもらいました。ベトナムの技能実習生が死産した子どもを死体遺棄したとして訴えられているという記事でした。これは日本だけの問題ではないとWさん。世界中で弱者の抱える問題ですね。有罪判決が見直されるだろうと言っていますが、そうなることを願います。
昨日のWBCの決勝戦で日本中が湧いたこともあり、今日の京都新聞の一面は大きく日本チームの写真と記事が載っていました。国技について少し話しました。中国の国技は卓球、イタリアはたぶんサッカー、日本は相撲、NZはラグビー。日本では野球やサッカーも人気です。今日の見出しは大きく「侍J世界一奪還」とありました。よく日本では強いチームのことをサムライ・ジャパンと呼びます。他の国でもこのように強いチームを象徴する言葉があるのでしょうか。中国はオリンピックなどでよく夢のチームと呼ぶそうです。これはアメリカのドリーム・チームと同じですね。
・奪還とは?
・今年、 決勝戦が行われたのは「いつ、どこで、どこ対どこ?」
・前回の優勝国は?
・日本はWBCで以前優勝したことがあるか?
・「二刀流」とは?野球の場合、どういう意味か?
・MVPに選ばれたのは誰か。
・この試合が 注目されたのはどうしてか。大谷とトラウトの関係は?
・日本の監督のこの後の予定は?
・トラウトはなぜ有名なのか。
・試合が始まる前、大谷がチームメートに言った言葉はどういう意味か?
今日の記事は野球のルールが分からないから一番難しかったとはAさんの感想。そうだ、ヨーロッパも中国もそんなに野球は人気ではないのだとあとでわかった。
今日使った言葉:奪還、全勝、破る、〜ぶり、決勝、二刀流、充実感を漂わす、登板、仕留める、退任、任期、空振り、余韻、制する、打者、走者、併殺打、速球、居並ぶ、憧れる、鼓舞、投打、はね返す、席巻、
0 件のコメント:
コメントを投稿