2021年11月1日月曜日

10/21/2021

 今日はボランティア10名、学習者10名。1:1で対面(たいめん)と理想的(りそうてき)な環境下(かんきょうか)での対話でした。今日の学習者はSさん。インドネシア出身の20歳の女性です。2019年に日本語を勉強しに来日。去年の11月からは介護(かいご)の仕事に就(つ)いています。仕事で丁寧な言葉を使わなくてはいけないので、その練習をしたいとのことでした。

 まず、Sさんの毎日のルーティンを説明してもらいました。何時に起きて、何時に何をしてなどです。それを元に介護をしている人の声かけを丁寧語を使って聞くという設定(せってい)にしました。

1、「起きる→ お目覚(めざ)めになる、食べる→召(め)し上がる、寝る→お+休み+になる、する→なさる」を使って質問する。

2、「Vーてください→Vーてくださいますか」を使ってリクエストする。

3、「いいですよ→結構(けっこう)ですよ。」 

4、「何かあったら→何かありましたら」

以上を練習。

 後半はN2の文型練習。文型だけではなかなかどのように使うかまで発展できないのが問題です。ネットに例文や説明が出ていますから、そちらをみてみましょう。

1、〜をめぐるN、〜をめぐって https://www.mlcjapanese.co.jp/n2_04_05.html

2、〜に関して〜 https://nihongokyoshi-net.com/2019/05/20/jlptn3-grammar-nikanshite/

3、〜上で〜 https://www.mlcjapanese.co.jp/n2_04_07.html

4、〜限り〜 https://nihongonosensei.net/?p=17767

今日使った言葉:丁寧語(ていねいご)、笑顔(えがお)を作る、うわさ、言いつける

気をつけましょう:〜が始まります。 授業(じゅぎょう)始まります

         〜を始めます。  授業始めます


 

 

 

 

 


0 件のコメント: