2021年11月1日月曜日

10/28/2021

  そろそろ紅葉(こうよう)が始まり、少しずつ岡崎のあたりも色づき始めました。秋晴れの気持ちのいい毎日、いつまでも続いてほしいですね。今日はボランティア12人、学習者10人。木曜午前は急にボランティアが増えて大所帯(おおじょたい)になりました。学習者も少しずつ戻り始めていますが、これまでの20人以上にはまだまだ程遠い(ほどとおい)です。

 今日は以前木曜午前の常連(じょうれん)さんだったRさんがきてくれました。アメリカ人で過去7年ぐらい京都に住んでいます。以前は盛岡の大学で英語教師をしていたそうです。今は毎日kokokaで様々な人に会い、「kokoka命」と楽しんでいるようです。

 Rさんはテキサス州出身。人生のほとんどをコロラド州で過ごしたそうです。アメリカと日本の生活習慣(せいかつしゅうかん)の違い、冬の暖房(だんぼう)の仕方の違い、ご家族のことなどについて話してもらいました。

今日使った言葉:移住(いじゅう)、化石燃料(かせきねんりょう)、電池(でんち)の問題、解(かいけつ)、足がなくなる、都会、灯油(とうゆ)、深雪(しんせつ)、零下(れいか)、創設者(そうせつしゃ) 、長寿(ちょうじゅ)、長生き、水に流す、田舎道(いなかみち)、代替肉(だいたいにく)、栄養の知識(えいようのちしき)、油脂(ゆし)、洋裁学校(ようさいがっこう)、ミシン、布(ぬの)、素材(そざい)(ウール、コットン、リネン)、科学、人文、アート、州境(しゅうざかい)、母校

気をつけましょう

(ふ)える→人口が増え続けている。

(つね)に発展(はってん)する→科学は常に発展している。

水に流す→いやなことは水に流す。

足がなくなる→車がないと足がなくなる

その時代にしては長生きの方だった。

栄養につて関心が高い

その人は〜 vs あの人は〜 →  

   (私が会った人)その人はとても知的な人だった。

   (オバマ) あの人は 今どこに住んでいるかな。

部屋ずつ → 部屋ごとにストーブがある。

比べものにならない 父は他の家族と比べものにならないほど長生きだ。

においがする →石油の臭いがする。

0 件のコメント: