2022年11月10日木曜日

10/13

 今日は常連のRさんと中国内モンゴルからのEさん。中国式の名前も会うのだけれど、モンゴル式の名前がとてもきれいなのでそちらの方を使うことにしました。Eさんは今年の5月に来日、現在京都大学の研究員として一年間農学部で研究を続けることになっています。専門は牧畜経営。日本語は大学で2年間学び、その後は独学で勉強しています。2009年には筑波大学で3ヶ月間日本語を学んだそうです。Rさんのバックグランドも話し、東北大震災のことも話しました。

今日読んだ記事は「京料理 登録無形文化財へ」 という10月13日京都新聞朝刊の記事。無形文化財とは何か、もてなし、しつらいとは?京都の食文化について少し学びました。なかなか京都に住んでいても京料理に接することも、同時に無形文化財となった生菓子も食べたことがないそうです。文科省、文部科学相という政府の仕組みについても少し触れました。留学生は京料理も高くて食べられませんね。御所近くの比較的安く食べられるUというレストランを紹介しました。生菓子は見るだけならばデパ地下でしょうか?私も買わない食べないので、実際に書会するのは難しいですね。お国に帰るまでに一度京料理や生菓子を食べる機会があるといいのですが。 

今日使った言葉:登録無形文化財、審議会、答申、意義、密接、もてなし、しつらい、継承、空間演出、気候風土、華美、餡、意匠、練り切り、告示、

0 件のコメント: