初級の日本語
冬時間でしばらくのあいだPNSは10時からと時間変更しています。でも、10時きっちりになると「おはようございます」とJさんが入ってきます。
T:さむくなりましたねえ。アパートではどんな暖房(だんぼう)を使ってますか。
J:アパートにはエアコンがあって、温度(おんど)は26度(ど)に設定(せってい)しています。(ちょっと高いですね。)でも、小さいアパ−トなので電気代は毎月1万円ぐらいです。アメリカに住んでいた時はこたつがありました。でも、今のアパートはとても小さいので、こたつはありません。
T:先週、やせるために運動をしたいと言っていましたね。ラジオ体操をしましたか。
J:今週はラジオ体そうを3回(かい)しました。土曜日と日曜日は鴨川を歩きました。4000歩です。(良いスタートですね。)
T:バッファローの冬はどうですか。
私の父は80さいです。今は元気です。母がなくなったからさびしいと思いますが、体は元気です。毎日ホーム・ジムで運動をしています。それから、外を歩いています。バッファローはさむいけれど、父は平気(へいき)です。バッファローの冬は零下(れいか)です。母はジャケットがありませんでした。時々ショーツをはいていました。私はパンツを2枚とセーターを3枚着ていました。京都の冬もさむいですからたくさん着ています。
バッファローの夏は7−8月で、暑いけれど京都の夏はもっとあついです。バッファローの夏はとても乾燥(かんそう)しています。
大学は今日も明日も期末(きまつ)テストがあります。でも、スマホで答(こた)えるのでよくありませ ん。私は英語の「読む」「書く」「聞く」「話す」の「聞く」「話す」を教えています。前の高校では中学1,2,3年生、高校1,2,3年生のクラスがありました。高校の進学(しんがく)コースはAとBの二つあって、Aの学生はとても英語が上手です。期末テストのあとはお休みが10週間あります。だから、ラジオ体操を毎日します。
今日使った言葉:だんぼう、せいせき、ちから、おんど、せってい、れいか、きまつ、しんがく
気を付けましょう:
〜たら〜(ta-form+ら)
もっと大きいアパートだったらこたつをおきたいですね。
わかかったら〜
お金がたくさんあったら〜
ペンがなかったら〜
漢字がよめなかったら〜
おべんとうを食べたら 〜
うちにかえったら〜
バスがおくれたら〜
上級の日本語
インフルエンザでお休みしていたHさんが元気になってまた参加してくれました。Yさんは寒さのせいかコンピューターの使いすぎのせいかイスラエルでした手術のあとが痛いのだそうです。 今日選んだ京都新聞の記事は1月15日朝刊から「真宗大谷派発の外国人住職」です。日本では人が亡くなると多くの人が仏教のお葬式をします。私の田舎でも浄土真宗式にお通夜、お葬式、火葬、お骨納めの順序で進められます。そんな話をしながら記事を読みました。
・住職とは?
・スイス人のジェシーさんはについて紹介して下さい。
・いつもはどこに住んでいるか。お寺はどこに?
・お寺はどんな自然環境にあるか。お浄土とは?
・住職になったきっかけは?
・外国人がすぐに受け入れられたのか。
・ジェシーさんが日本に来たときの目的は?
・ジェシーさんは安楽死についてどのように考えているか。
・なぜ安楽死について考えたのか。
・お母さんは「自分」と「体」「死」をどのように考えていたか。
・ジェシーさんが悲しみや怒りから救われたのは?
・「今、いのちがあなたを生きている」とはどういう意味か。
・得度とは?
・住職になれたのはどんな経緯があるか。
・今、ジェシーさんはお寺でどんなことをしているか。どんな寺にしたいと思っているか。
イスラエルでは個人ごとにお墓を作り埋葬され、中国では家族が一つのお墓に入るそうです。でも、中国と行ってもとても大きな国ですから地域や宗教によって違うかもしれませんな。
0 件のコメント:
コメントを投稿