毎年職場(しょくば)で新年のあいさつがされるのに、今年はあまりされませんでしたーとJさん。どうしてでしょうか?最近は正月3が日を過ぎると言わないのでしょうかね。とにかく、「明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。」とあいさつから始めました。
Jさんは火曜日から仕事がはじまりました。来週は試験です。ですから今週の金曜日が最後の授業です。Jさんの大学では学生は英語を4学期間とらなくてはいけません。1年は前期と後期に分かれています。だから学生は2年生の後期まで英語を勉強します。もし合格しなかったら、3年生になってもう1学期とらなくてはいけません。そういうリピーターだけのクラスがありますが、出席(しゅっせき)するのはたいてい3―7人ぐらいです。クラスの人数はクラスによって違いますが、たいていは30人ぐらいです。
よく日本では新年の抱負(ほうふ)は?と聞かれます。新しい年にやりたいことや、1年の目標(もくひょう)ですね。Jさんにも聞いてみました。Jさんは去年の8月アメリカに行きました。沢山食べて5キロ太りました。その後、京都に帰って一週間に5日歩いて少しやせましたが、12月にまたアメリカに行って太ってしまいました。だから、Jさんは加茂川を歩いて運動するつもりです。北山橋から出町まで往復(おうふく)します。たぶん5キロ以上ありますね。歩数(ほすう)にしたらどれぐらいでしょうか?私からは「ラジオ体操(たいそう)第1、第2、第3を毎日したら?」と提案(ていあん)しました。
今日使った言葉:あいさつ、しけん、ぜんき、こうき、ごうかく、#がっき、しゅっせき 、ほうふ、もくひょう、ほすう、おうふく、ていあん、
気を付けましょう:
・〜つもりです
・今週 先週 来週
・Duration に#日(にち)、度(ど)、回(かい)、など
・〜を歩(ある)く、渡(わた)る、走(はし)る、泳(およ)ぐ、曲(ま)がる、 など
上級の日本語
Hさんをしばらく待っていたのになかなか到着せずどうしたのかなと思ったら、インフルエンザにかかってしまって熱があるとか。昨晩遅く連絡をしてくれたそうですが、メールをチェックしなかったため分かりませんでした。今年は例年にないほどインフルエンザにかかっている人が多いそうです。人混みやバスの中などはまだまだマスクが離せません。
今日は京都新聞1月8日の記事から「モーニング」についてです。モーニングというと何となくパン、コーヒー、卵を連想しますが、最近は多国籍化しているという内容です。Yさんはモーニングと言われてもそんな連想はありません。早速、日本の「モーニング」について知っていることから話し始めました。
・モーニングとは?
・いつの時代から聞くようになったか。最近変わってきたことは?
・記者は最近のモーニングをどのように調べたか。
・最初に紹介した店は?お客さんはどんな人が多いか。朝はどんな料理を出しているか。
なぜ人気があるか。
・二番目に紹介した店は?どんなモーニングを出しているか。この店のオーナーはなぜこの様 な店を開こうと思ったのか。
・ モーニングの発祥説で有力なのは?
・三番目に紹介された店はどんな店か。京風スパイス朝定食とはどんなモーニングか。
・なぜ古都で多国籍モーニングなのか。
Yさんは、うーん朝からカレーは食べたくないな〜と。朝が苦手なYさんは朝ごはんを食べないときもしばしば。今度、Hさんにも聞いてみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿