昨日は体育の日。その週末はあちこちで久しぶりの運動会が開かれていました。
今日からRさんの同じ研究室に来た日と、Iさんが参加することになりました。Iさんも中国の出身。先月27日に来日、宇治にある京大の学生寮に住んでいるそうです。専門は中国2000年前の法律。趣味は写真だそうです。もうすでにあちこちに行って写真を撮っています。
今日読んだ記事は京都新聞8日の凡語から「駅弁」についてと「凄絶不登校乗り越えた京都の17歳の木版画家」という二つの記事です。
三人とも駅弁というものを食べたことがないそうです。中国にも駅弁はあるのですが、その土地の特色があるわけでもなく、おいしくないからその先入観があるからでしょうか。
・東京駅はどんな状態か。中でも人が多いところはどこか。 それはどうしてか。
・アサリ、牛タン、ますとは何か?これらを使った駅弁はどこのものか。
・駅弁の昔のな楽しみとは?今はどのように変わってきたか。またなぜ旅とは関係がなくなってきたのか。
・電車のワゴン販売とは何か。ワゴン販売はなぜ継続できなかったのか。
・上り電車と下り電車とは?
・吉田祐太君はどんな経歴を持つ若者か。またどんな子供だったか。今はどんな若者か。祐太君の紹介を考えてみよう。
・彼のお母さんはなぜ祐太君の不登校を受け入れることができなかったのか。まだ祐太君にどんなことをしたのか。
・祐太君とお母さんが 変わったのはなぜか。
・祐太君は今は学校に通い勉強に励んでいるのか?またそれはなぜか。
・祐太君はなぜインタビューに応じたのか。
・祐太君が将来目指していることは?
0 件のコメント:
コメントを投稿