2024年2月16日金曜日

2/13/24

 10日は春節、中国ではお正月に当たる日でした。Iさんは寮にいる中国からの留学生10人ほどと一緒に持ち寄りの食事会を開きました。写真を見せてもらいましたが、立派で美味しそうな伝統的なご馳走がいっぱい。きっと故郷、家族を離れていても楽しい春節祝いが出来たことでしょう。ドアに飾る赤い紙も見せてもらいました。独自の文化を異国の地でも続けられ多文化環境が作れるのは良いことだと思います。

 Kさんも友だちとご馳走を作ってパーティをしましたが、伝統料理と現代料理と半分半分。ピザもあったそうです。日本でも元旦にお節料理もすき焼きも食べるのとおなじですね。次の日は round 1というところにいってゲームをしました。Iさんも私も初めて聞く名前だったのですが日本全国にあり、京都では四条、伏見区の2ヶ所にあるスポーツ・カラオケ・ゲームなどできる総合娯楽施設です。麻雀もしたそうです。少しユダヤ、日本、中国の麻雀についても話しました。

 明日はバレンタインデー。中国でも恋人とデートをします。また旧暦の7月7日、七夕の日も恋人の日ですから一年に二つのバレンタインがあるようですね。これに関して最近のバレンタインデーについて京都新聞2月8日の記事を読みました。「バレンタインは本命よりも自分チョコ」という記事です。流石二人とも本命チョコ、義理チョコなどの言葉をもう知っていました。

・本命、自分、義理チョコとは何か。

・今年の傾向としてチョコレートを誰に贈る人が多いか。また自分に贈るのはなぜか。

・ 最近の傾向として義理チョコが減っているのはなぜだと思うか。


 次に読んだのは11日の京都新聞「男性育休3ヶ月未満8割」

・ 調査をしたのはどこか。何について調査したか。

・どのような結果が出たか。

・去年から大きな会社に義務づけられたことは何か。

・ 調査の結果、良かったことは?問題として残ったことは?

・男の人の育児参加が求められるのはなぜか。

・男の人の育児休暇で最も多いのはどのぐらいか。

・女の人はどうか。

・女の人の育児休暇が長くなるとどのような問題がおこるか。

・問題解決のためにはどのようにしたらいいと思うか。

 

今日使った言葉:さいふの紐をしめる さいふの紐を緩める 浮き彫り 昨年 根強い 分担 第二子 分割 

 

気を付けましょう

・10日ーとおか 5日ーいつか

 


0 件のコメント: