今日から6月半ばまで渡米のため私はお休みです。その間、友人でベテラン日本語教師のM先生がPNSを担当して下さいます。M先生は米国東海岸の大学で長く日本語教育に携われ、現在はマサチューセッ州と京都を行ったり来たりしながら退職生活をされています。きっと楽しいPNSの集まりになると思います。6週間宜しくお願いします。
Iさんの翻訳した本が形になって送られてきました。以前も聞きましたが、著者はロシア人 でアメリカのコロンビア大学で博士号を取り、現在ドイツで研究を続けている人です。RさんとIさんの指導教官はは中国六朝と唐の時代の地理、歴史、政治・法律の専門家です。本のタイトルは中国古代のネットワーク。中国語では網絡と言います。価格は1800円(1元88円)分厚い本ですが安いですね。中国で印刷されました。Rさんは論文を11月に提出する予定ですから、相変わらず執筆に忙しくしています。
今日はM先生を交えての交流です。今日は「コンビニ誕生50年」という5月24日の京都新聞デジタルのビジュアルニュースを読みました。中国では「便利店」といいます。
・コンビニとは?どんな物を売ってるか。またどんなことが出来るか。
・知っている京都のコンビニにはどんな店があるか。
・中国にもあるか。日本のコンビニとの違いは?
・現在のコンビニの課題は何か。
・ 日本で最初のコンビニはいつどこでだれがどのように始めたか。
・コンビニを始めるときに問題になったのは?
・コンビニでおにぎりを売り始めるときに問題になったのは?
・PBトは何か。
・フランチャイズとは?
・ 地域によって多く見られるコンビニは?
・時短を始めた理由は何か?
・最近コンビニの店員はどんな人が多くなってきたか。
・彼らはどのようなことに貢献できると言っているか。
・企業側はどのような努力をしているか。
・コンビニでアバターはどのように使われているか。
・コンビニは将来どのように発展・進化していくと思うか。
・将来コンビニにあってほしい、または出来たら良いと思うことは何か
「中級の日本語」
AUにかえるとAさんはときどきバイロンベイやゴールドコーストでサーフィンをします。サメはこわくないか、というのがほかの人のしつもん。Aさんは海に行ったときはサメがいないかいつもよく見ます。海に入る前もいつもサメが見えないチェックします。海の中に影(かげ)が見えないか見ます。クラゲの質問もしました。クラゲは風の方向によって出てきます。
北風があったらクラゲが出ます。ナイアッドという映画は本当の話ですが、ドキュメンタリーではありません。普通(ふつう)の映画です。とてもおもしろい映画です。
Sさんは6月23日までグローリビングにいます。でも、その後まだ京都にいるよていです。祇園のエアーB&Bにうつります。ほんとうはここをのばしたかったです。でもいっぱいでのばすことはできませんでした。
Aさんがたのしみにしていた壬生寺(みぶでら)のおまつりは雨でキャンセルになりました。強い雨じゃなかったからキャンセルはどうしてかなと思いました。祇園祭(ぎおんまつり)はコロナで4年キャンセルしました。去年はありました。京都はたくさんまつりがあります。前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)があって、その間に色んなことが見られます。前の晩は宵山(よいやま)、その前は宵々山(よいよいやま)だからじゅんびをたくさん見ることができます。葵祭(あおいまつり)がいちばんふるいおまつりです。ぎおんまつりはホントに始まったのは壬生寺からです。600年頃から。疫病(えきびょう)の後、100年ぐらいに壬生寺から八坂神社(やさかじんじゃ)に移りました。あおいまつりは向かい側でみたけどつまらない。あるくだけ。音楽がありませんね。時代祭(じだいまつり)は出発前に見に行くとおもしろいです。御所です。
Sさんは日本人とAUのカップルに会いました。東京より京都の方が混んでいると言っていました。東京はとても大きいですからね。
大雨の後で、鴨川(かもがわ)を散歩しました。水が増えてすごい音でした。ちょっとこわかったです。今も。月曜夜はかみなりでした。
Aさんは30年ぐらい前に京都に3,4年ぐらいいました。Auに20年ぐらいいて2010年から毎年日本に来ていました。町家を買って去年から住んでいます。月曜日にあたらしいビザをもらいました。
Sさんは大阪入管(にゅうかん)京都ブランチにいきまました。6月家族の結婚式に中国へ行くけれどまた日本に帰ってくるつもりです。空港で再入国の紙を書かなくてはいけません。在留カードがあれば大丈夫です。1年のビザを延期したいです。中国から帰ったときに行ってみます。
Aさんのビザ更新(こうしん)は四週間ぐらいかかりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿