2018年11月1日木曜日

10/18

今日も大勢の学習者が来館。ベトナム、イラン、中国、、フランス、台湾、オランダ、スペイン、イタリア、アメリカ、イギリス、タイ、トルコ、インド、韓国と多国間にわたる。総勢25名を10名ほどのボランティアでチームを組む。ほとんどが初級者、それぞれにレベルはバラバラなので1対1で話すのが理想的なのかも知れないが、そうはいかない。トピックは助数詞。数え方。
私のグループはベトナムのFさんとイタリアのAさんに加えて以前参加した香港のMさん、新人のパレスチナのSさん。Sさんは同志社の大学院でアメリカンスタディを専攻している。

先週からの続きで簡単な自己紹介をしてから比べる、比較の表現を練習する。A
よりBの方が〜です。Q:AとBとどちらの方が〜ですか−>A:A/Bです、の方です、の方が〜です。A/Bに節が入る形を練習する。
その後、日本の好きなところと嫌いなところをあげてもらう。
嫌いなところは 駐車場などでマナーが悪い、障害者スペースに平気で車を止める。
        障害者に対しての尊敬の気持ちがない。
        包み紙が多すぎる。すぐにレジ袋に商品を入れる。
好きなところは リサイクルが徹底している。(再生紙という言葉を紹介)
        伝統文化が好き
        治安が良い。(交番が多い)
          *治安が悪いという事はどういうことなのかあげてもらう
           夜遅く歩けない、泥棒、すりに気を付けなくてはいけない、留守           に出来ない、殺人が多いなど。
        店が色々あって便利
今日勉強した言葉は ちゃんぽんで話す、母語、火山、外交、地下水、浄水、分解など。
         

0 件のコメント: