この季節は毎日学習者の数がとても多いそうだ。今日は全部で22人。台湾、ベトナム、スペイン、韓国、フランス、中国、イタリア、英国、アメリカ、イラン、ドイツ、リヒテンシュタインからの人々。トピックは地下鉄の名前とその漢字。京都人以外だと日本人でも読めない漢字がある。
先週(せんしゅう)に引き続き(ひきつづき)、イタリア人のAさん、香港(ほんこん)からホームステイに来ているVさん、ベトナムのFは元気になって参加(さんか)。 同じメンバーなのでちょっと復習(ふくしゅう)。「V-stem+すぎ、V-taばかり」の使い方を確認(かくにん)する。先週いなかったFさんにベトナムの朝(あさ)ごはんについて聞(き)く。
「Vて+ばかり」は「いつも〜ている」という意味(いみ)。
例:食べてばかりいる。ねてばかりいる。ゲームをしてばかりいる。
「Adj.
例:あま
きたな
たべ
「なかなか〜できない」は「かんたんに〜できない」という意味。
例:なかなか勉強(べんきょう)できません。
天気(てんき)はいいし 、仕事(しごと)はいそがしいし、なかなか日本語の勉強 はできません。
今日使った言葉(ことば)
子供(こども)のせわをする・めんどうをみる 、飲茶(やむちゃ)、残り物(のこりもの)、習慣(しゅうかん)、じゅうぶん、おやつ、小豆(あずき)、あんこ、どんぶり
0 件のコメント:
コメントを投稿